男女雇用機会均等法②
- 2016/08/31
- 12:45
男女雇用機会均等法内では、明確に『性別を理由とする差別の禁止』が謳われています。事業主側で気を付けるべき事項についての参考の条文を記載いたします。男女雇用機会均等法(性別を理由とする差別の禁止)第六条 事業主は、次に掲げる事項について、労働者の性別を理由として、差別的取扱いをしてはならない。一 労働者の配置(業務の配分及び権限の付与を含む。)、昇進、降格及び教育訓練二 住宅資金の貸付けその他こ...
男女雇用機会均等法
- 2016/08/30
- 09:21
今回は『男女雇用機会均等法』について。正式な名称は『雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律』です。この『男女雇用機会均等法』を概観すると下記のようになります。第一章 総則第二章 雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等第三章 紛争の解決第四章 雑則第五章 罰則こう見ると、総則的な規定の他は、実質的な内容が第二章、実質的な内容に関して紛争等が生じた場合の解決に関する...
外国人雇用状況の届出等
- 2016/08/29
- 13:25
外国人を雇用する場合には、日本人を雇用する場合と比較して、留意しなければならないことが数多くなるとのことです。具体的には、外国人を雇用する場合には、仕事の内容とその個人が持っている専門的知識の関連性が重要になり、原則としては専門的な業務しか行うことができないことになるとのことでした。また、そのほかにも雇用時に一定の届け出をする必要もあり、その根拠となる条文が雇用対策法の条文に記載されています。以下...
職業訓練等の充実
- 2016/08/28
- 09:56
職業訓練等の充実に関しては、雇用対策法の第3章(第16条、第17条)に記載されています。いずれも主語は『国は』という形になっており、国側が行う内容が記載されています。(職業訓練の充実) 第十六条 国は、職業訓練施設の整備、職業訓練の内容の充実及び方法の研究開発、職業訓練指導員の養成確保及び資質の向上等職業訓練を充実するために必要な施策を積極的に講ずるものとする。2 国は、労働者の職業能力の開発及...
雇用対策法③
- 2016/08/25
- 10:23
雇用対策法の第二章を概観します。第11条及び第12条の主語は『厚生労働大臣』、第13条及び第14条の主語は『職業紹介機関』、第15条の主語は『職業安定機関及び公共職業能力開発施設』という形になっています。主語が、『民間』の立場ではなさそうですので、こういう見方でいいのかは分からないですが、民間の立場から見ると、こういった方向性で行政等のサービス・運営がなされていくというベクトルが示されるという認識...
雇用対策法②
- 2016/08/23
- 08:37
雇用対策法の条文を概観すると下記のようになります。第二章 求職者及び求職者に対する指導等(11~15条)第三章 職業訓練等の充実(16、17条)第四章 職業転換給付金(18~23条)第五章 事業主による再就職の援助を促進するための措置等(24~27条)第六章 外国人の雇用管理の改善、再就職の促進等の措置(28~30条)このように並べてみると、大きく求職者に対するアプローチと雇い主側に対するアプロー...
雇用対策法①
- 2016/08/22
- 09:40
雇用対策法は、職業安定法と並んで雇用の確保・安定のための代表的な法律であるとのことです。雇用対策法の目的は、雇用対策法の第1条に記載されています。(目的)雇用対策法第一条 この法律は、国が、少子高齢化による人口構造の変化等の経済社会情勢の変化に対応して、雇用に関し、その政策全般にわたり、必要な施策を総合的に講ずることにより、労働市場の機能が適切に発揮され、労働力の需給が質量両面にわたり均衡すること...
職業安定法(所感)
- 2016/08/21
- 14:55
ここ数日、ブログに記載するということをモチベーションに職業安定法の条文を何度も何度も確認しました。結果的には、、、効果があるかも!単純に学習の一環で条文を見るということをしてもあんまり条文の内容が頭の中に入ってこない感じがするけど、何らかの情報を整理してまとめないといけないと思って条文を見ると、間違えているかもしれないけど自らの考えた全体像を意識して、条文を眺めることになるので、頭の中への入り方が...
職業安定機関以外が行う職業紹介
- 2016/08/19
- 18:55
職業安定機関が行う職業紹介に関しては、基本的にはハローワークが行うものであり、公のサービスとしてどのようなことが予定されているかを条文から確認することができます。一方で、職業安定機関以外が行う職業紹介に関しては、民間が行うものであり、企業が当該サービスを行う場合にどのようなことに気を付けなければいけないかに関して、条文から確認をしないといけないということになります。なお、職業安定機関以外が行う職業...
職業紹介
- 2016/08/18
- 13:07
「職業紹介」については、大きく2つの類型がある。1つは、「職業安定機関」が行うもの。もう1つは、「職業安定機関以外の者」が行うもの。「職業安定機関」が行うものは、簡単に言えば、ハローワークが行うもの。。。ハローワークで行う活動としては、「職業紹介」だけでなく、「職業指導」も含まれているが、さらには、「学生若しくは生徒又は学校卒業者の職業紹介」に関しても特別に定められている。「学生若しくは生徒又は学...