中小企業労働力確保法④
- 2017/02/23
- 10:49
中小企業労働力確保法の適用を受ける事業協同組合等は、改善計画を立案しなければならないのですが、その改善計画には下記の事項の記載が必要とされます。①改善事業の目標 ②改善事業の内容 ③改善事業の実施時期 ④改善事業を実施するために必要な資金の額及びその調達方法 ⑤事業協同組合等が第十三条第八項の規定により適用される同条第四項の規定により労働者の募集に従事しようとする場合にあっては、当該募集に係る労働条件その...
中小企業労働力確保法③
- 2017/02/14
- 13:01
中小企業労働力確保法において、厚生労働大臣及び経済産業大臣は、『基本的な指針』を策定する必要があります。『基本的な指針』は、中小企業者が行う労働力の確保を図るための雇用管理の改善に係る措置及び良好な雇用の機会の創出に資する雇用管理の改善に係る措置に関してということです。記載すると難しそうです・・・。ちなみに、『基本的な指針』で定めるべき内容は下記の通りになります。一 中小企業における経営及び雇用...
中小企業労働力確保法②
- 2017/02/07
- 09:45
中小企業労働力確保法の適用対象となる中小企業者に関しては、第2条に規定があります。(定義) 第二条 この法律において「中小企業者」とは、次の各号のいずれかに該当する者をいう。 一 資本金の額又は出資の総額が三億円以下の会社並びに常時使用する従業員の数が三百人以下の会社及び個人で、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第二号の三までに掲げる業種及び第三号の政令で定める業種を除く。)に属する事...
中小企業労働力確保法
- 2017/02/02
- 11:37
中小企業労働力確保法。。。。正式には、中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のための雇用管理の改善の促進に関する法律というらしいです。この法律の目的は、第1条にあります。(目的) 第一条 この法律は、中小企業における労働力の確保及び良好な雇用の機会の創出のため、中小企業者が行う雇用管理の改善に係る措置を促進することにより、中小企業の振興及びその労働者の職業の安定その他福祉の増進を...